2025年秋、あの三谷幸喜が帰ってくる。「もしがく」ついに放送スタート!
2025年秋ドラマとして注目を集めている
「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」──略して「もしがく」。
2025年10月1日(水)夜10時より、フジテレビ系列で放送がスタートしました。
この不思議なタイトルの奥に隠された“世界観”とは、一体何なのか。
三谷幸喜、25年ぶりの民放ドラマ脚本
脚本は、数々の名作を世に送り出してきた三谷幸喜さん。
民放連続ドラマとしては、なんと25年ぶりの脚本ということで、放送前から期待値も非常に高かった作品です。
主演は菅田将暉さん。共演には二階堂ふみさん、神木隆之介さん、浜辺美波さんと、まさに豪華な顔ぶれが勢ぞろいしています。
「もしがく」舞台裏を彩るキャストたち|出演者紹介
菅田将暉|久部三成(くべ みつなり)
本作の主人公。かつて自ら主宰していた劇団「天上天下」を退団し、行き場を失った演劇青年。
1984年の渋谷「八分坂」をさまよう中で、ある出会いが彼の人生を再び動かしはじめる。
二階堂ふみ|倖田リカ(こうだ りか)
謎めいた雰囲気をまとったダンサー。久部と出会うことで、物語の中核に巻き込まれていく存在。
神木隆之介|蓬莱省吾(ほうらい しょうご)
駆け出しの放送作家。久部やリカとどのように交差していくのかが見どころ。
※脚本家・三谷幸喜さんがモデルという説も。
浜辺美波|江頭樹里(えがしら じゅり)
八分神社に関わる巫女という役柄で登場。静かに物語の深層へとつながるキャラクターです。
その他のキャストも超豪華!
小池栄子、市原隼人、野間口徹、小林薫、坂東彌十郎、菊地凛子──
三谷作品らしい豪華キャストが、物語の濃密な空間を彩ります。
このドラマ、どんな話なの?と思っているあなたへ。
まずは第1話のあらすじをネタバレなしでご紹介します。
(※引用元:フジテレビ公式サイト)
1984年の東京・渋谷。「八分坂」を舞台に始まる、もうひとつの“舞台劇”
物語の舞台は、渋谷駅から徒歩8分──という設定の架空の街「八分坂(はっぷんざか)」。
時代は1984年。そこにはどこか“舞台のような”匂いが漂っています。
主人公・久部三成は、かつての夢を手放し、今を彷徨う青年。
そんな彼がたどり着いたのは、街の一角にあるWS劇場。
そして、その劇場に集まるのは、リカをはじめとした“何かを背負った若者たち”。
夢と現実のはざまで、何を演じ、何を隠すのか。
第1話は、まさに“人生は舞台”というテーマのプロローグとして、静かに濃く幕を開けます。
放送前から注目の「もしがく」。第1話を見た率直な感想をまとめてみました(ネタバレあり)
三谷幸喜氏による25年ぶりの民放連続ドラマ脚本――
「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」、通称「もしがく」。
まず感じたのは、“三谷節炸裂”のエンタメ力。
豪華なセット、美術、そして実力派俳優たちがずらりと並んだキャスティング。まさに“これぞエンターテインメント!”と叫びたくなるような第1話でした。
ただ、その豪華さゆえに登場人物の数も多く、第1話に限っていえば“人物紹介”の側面が強く、少し長く感じたのも事実。
キャラ同士の関係性がまだ整理しきれていないまま、次々とシーンが展開していくため、観る側としてはやや情報過多な印象もありました。
そして音楽。
三谷作品らしい“ちょっとクセのある劇伴”は健在で、個性はあるのですが、八分坂という独特な世界観に観る側がまだ慣れていないうちは、少し置いていかれる感覚も。
ただしこれは、第2話を観たあとに振り返ってみると、むしろ馴染んできた感があり、音楽と世界観の“ズレ”は回を重ねるごとに気にならなくなっていきそうです。
世代で感じ方が分かれる?「シナントロープ」との比較から見えること
視聴しながら感じたのは、このドラマが「三谷作品に慣れ親しんできた世代」に向けた作品であること。
特に40代以上の視聴者にとっては、「ああ、これこれ」と安心して没入できる雰囲気があるように思います。
一方で、20代以下の若い層にとってはどうだろう?
いくら豪華なキャストが揃っていても、セリフ回しや演出、間の取り方にやや距離感を感じるのではないかという懸念もあります。
例えば、同じく2025年秋にスタートしたテレ東のドラマ「シナントロープ」は、ネオン調の世界観という点では似ている部分もありますが、作りが若者向け。
「RoOT/ルート」の原作者・此元和津也氏による世界観で、センスやテンポ感がZ世代寄りに仕上がっている印象です。
この2作品を比較してみると、**「もしがく」は“大人のための舞台劇”、一方「シナントロープ」は“若者のためのカルチャーアート”**というふうに、明確に世代が分かれている気がします。
それでも「もしがく」に信頼感がある理由
とはいえ、「もしがく」のプロデュースを手がけているのは、
「監察医 朝顔」や「PICU 小児集中治療室」など、深く人間を描いた名作を世に送り出してきた金城綾香氏。
演劇的で“クセのある”作品を、丁寧にドラマとして形にしてくれるであろうという期待感は大きいです。
今はまだ“舞台袖”。
これから本編が本格的に幕を開けていく中で、登場人物たちがどんな物語を織りなしていくのか、引き続き注目していきたいと思います。
このあとには、第2話の感想も続けて書く予定です。
興味のある方は、ぜひ続けて読んでいただけたら嬉しいです。