• 【2025秋ドラマ】「じゃあ、あんたが作ってみろよ」第1話 あらすじ&キャスト紹介|竹内涼真×夏帆 W主演の再生ロマンスコメディ

    TBSの火曜ドラマ枠にて、2025年10月7日(火)よる10時スタート。

    原作は谷口菜津子さんによる同名漫画。 

    本作は、“恋人のために料理をしてきた彼女”と、“料理は女性の仕事”と考える男性”という価値観のズレから始まる物語を、ユーモアと感情で描く再生ロマンスコメディ。 

    脚本は安藤奎氏が担当。 

    あらすじ(ネタバレなし)

    都心で同棲を続けていたカップル、海老原勝男(竹内涼真) と 山岸鮎美(夏帆)。

    勝男は、“料理は女性が作るもの”という古風な価値観を持つ典型的な亭主関白思考の男性。彼の理想の食卓は、鮎美の手料理で彩られる毎日だ。 

    ある日、勝男は長年準備していたプロポーズを決行するが、鮎美は「無理」とそっけなく返答し、二人は突然別れを迎えてしまう。 

    別れを機に、勝男はこれまで当たり前だと思っていた価値観と向き合うことになる。

    一方で、鮎美も「恋人ファースト」で身を捧げてきた自分自身を見つめ直し始める。

    この第1話は、そんな二人のズレと痛みの片鱗を、料理や日常のしぐさを通して丁寧に提示する導入部となっている。

    登場人物・キャスト紹介

    • 竹内涼真|海老原勝男(えびはら かつお)
       亭主関白的な価値観を引きずる男性。プロポーズ直後の別れをきっかけに価値観を問い直す主人公。
    • 夏帆|山岸鮎美(やまぎし あゆみ)
       “恋人ファースト”を信じて尽くしてきた女性。勝男のプロポーズを断り、別れを選択。その後、自分らしくあろうと決断を模索する。
    • 中条あやみ|柏倉椿(かしくら つばき)
       勝男がマッチングアプリで出会う女性。明るく率直で、勝男にとって良き相談相手となる存在。  
    • 青木柚
       本作のキャストとして名を連ねる参加者。  
    • 前原瑞樹|白崎ルイ
       勝男の後輩社員。料理が得意で、勝男との価値観の違いが浮き彫りになる存在。  
    • サーヤ(ラランド)
       吉井渚役で出演。勝男・鮎美の周囲に関わるキャラクター。  
    • 楽駆・杏花・池津祥子・菅原大吉
       脇を固めるキャスト陣。他にもさまざまな人物が物語に厚みを加える。

    感想|「じゃあ、あんたが作ってみろよ」第1話を見て感じたこと

    ドラマ「じゃあ、あんたが作ってみろよ」第1話を観て、まず最初に感じたのは、海老原勝男役の竹内涼真さんのキャスティングが見事だったということ。

    彼のルックスは明らかに“モテ男”なのに、昭和の価値観を引きずる“男らしさ”全開の言動が、現代の感覚では完全にアウト。そのギャップが滑稽で、むしろユーモラスに描かれていて、見ていて思わず笑ってしまうような場面も多かったです。

    一方、夏帆さん演じる山岸鮎美は、“恋人ファースト”でひたむきに支える理想のパートナーとして描かれていましたが、その姿はまさに、かつての「完璧な女性像」。しかしこのドラマが面白いのは、勝男の後輩や周囲の人物たちが、それはもう時代に合わないというメッセージをしっかり伝えている点です。価値観のズレを、人物の対比によって巧みに見せていました。

    物語の後半では、プロポーズを断られた勝男が、自ら料理に挑戦する展開に。「じゃあ、あんたが作ってみろよ」というタイトルの通り、彼が鮎美の代表料理“筑前煮”を作るまでの奮闘は、まさに不器用な男の再出発を象徴するシーンでした。

    よくある展開ながら、第1話で完結感のある構成だったことで、視聴後の満足度も高かったです。

    今後は、勝男の成長とともに、自由になった鮎美の人生がどう描かれていくのかが気になります。特に、彼女が新しい環境でどう変化していくのか。そしてそれを知った勝男がどんなリアクションを見せるのか……次回以降の展開が楽しみでなりません。

    また後輩演じる前原瑞樹さんの好演が光ってました。彼は朝ドラ「らんまん」でも素敵なキャラクターを演じていたので今後も期待です!

    全体として、「逃げ恥」や「私の家政夫ナギサさん」などを彷彿とさせる、TBSらしいホームヒューマンコメディの香りを感じました。

    ただ本作は、谷口菜津子さんの原作漫画をもとに、劇団アンパサイドの安藤奎さんが脚本を手がけている点もポイント。今後、王道の“癒し系ドラマ”とはまた違ったひねりや化学反応が生まれることに期待したいです。

  • 【2025秋ドラマ】「シナントロープ」第1話 感想&あらすじ|水上恒司×山田杏奈×此元和津也脚本の青春群像ミステリー

    2025年秋、もう一つ注目の新作「シナントロープ」は、10月6日(月)夜11時06分より、テレビ東京“ドラマプレミア23”枠で放送スタート。

    原作・脚本は、アニメ『オッドタクシー』で話題を呼んだ此元和津也氏。

    主演は水上恒司。ヒロインには山田杏奈。

    共演には、坂東龍汰、影山優佳、望月歩、鳴海唯ら、期待の若手俳優たちが集結。 

    「シナントロープ」舞台裏を彩るキャストたち|出演者紹介

    水上恒司|都成剣之介(となり けんのすけ)

    大学生でありながら、夜はバーガーショップ「シナントロープ」で働く青年。

    バイト仲間の水町ことみに密かに想いを寄せつつも、心の中で揺れる感情を抱える中心キャラクター。 

    山田杏奈|水町ことみ(みずまち ことみ)

    「シナントロープ」で働く女性。剣之介との関係の中で、自分自身や他者との距離感を模索する。 

    坂東龍汰|木場幹太(きば かんた)

    この群像の中でも存在感を放つキャラクター。特異な個性と矛盾を抱えるキャラクターが物語に波を立てる役割を持ちそう。 

    影山優佳|里見奈々(さとみ なな)

    内気で観察力の鋭い若者。物語を外側から見つめる視点を担うキャラクター。 

    望月歩|田丸哲也(たまる てつや)

    群像劇の一員として、異なる立場や視点を持ち寄るキャラクター。仕事・友情・恋愛の絡みが期待される。 

    鳴海唯(室田環那 役)、萩原護、高橋侃、染谷将太ら追加キャスト

    物語を彩る脇役として、不可解な事件や動機を絡めてくる可能性あり。 

    あらすじ|ネタバレなしで第1話の導入を読む

    舞台は、街の片隅にある小さなバーガーショップ「シナントロープ」。 

    ここで働く若者たち──学生、バイト仲間、日常を持つ人々──その中の一人、都成剣之介は、同僚の水町ことみに密かに想いを寄せていました。 

    しかしある日、その静かな日常が不可解な強盗事件によって揺らぎ始めます。 

    第1話は、登場人物たちの背景をほのめかしつつ、事件の匂いをちらつかせながら、物語の幕がそっと上がるような展開。

    主題歌とスタッフ陣も注目!

    • 主題歌:柴田聡子 & Elle Teresa「ときめき探偵 feat. Le Makeup」
      不思議でレトロなメロディが、ネオンに染まる本作の雰囲気をより幻想的に彩っています。
    • 原作・企画:此元和津也(『セトウツミ』『RoOT』)
    • 脚本:清水匡、此元和津也
    • 演出:山岸聖太 ほか

    音楽や美術、照明に至るまで、映像表現に強いこだわりを感じる仕上がりです。

    感想|違和感が心地よさに変わる、不思議な余韻の第1話

    「シナントロープ」第1話。

    ネオンに照らされるバーガーショップ、そこに集う若者たち。

    メロウな音楽と共に展開される映像は、どこか異次元に入り込んだような不思議な空気を纏っていました。

    一見奇抜にも思える舞台設定すら、この世界観においては違和感ではなく、むしろ“今っぽさ”を演出する要素に昇華されているのが印象的。

    事件と並行して進む登場人物たちの人間関係や恋愛模様も、過剰に説明されることなく、ふわっと香るように描かれていて、その距離感がとても現代的です。

    ストーリーの中心にある“事件”については、今後の楽しみを損なわないためにここでは詳しく触れませんが、その謎にどう登場人物たちが関わっていくのか、期待が高まります。

    演技面でも見どころは多数。

    『RoOT』でも話題を集めた坂東龍汰さんは今作でも強い存在感を発揮。

    さらに主演の水上恒司さんや山田杏奈さんをはじめとする若手実力派が、この独特な世界観にリアリティと熱を加えています。

    また、バーガーショップのオーナー役を演じた黒田大輔さんにも注目。

    「どこかで見たことがある…」と感じた方も多いかもしれませんが、実はダンサーの菅原小春さんのご主人でもあり、インスタではファンキーな一面も見られる魅力的な俳優さんです。

    そして忘れてはならないのが、エンドロールに流れた“染谷将太さん”の名前。

    今後、彼がどのように物語に絡んでくるのか、注目せずにはいられません。

    そしてゾンビがどう絡んでくる??

  • 【2025秋ドラマ】「小さい頃は、神様がいて」第1話 感想&あらすじ|北村有起哉×仲間由紀恵×岡田惠和が描く、家族の人生模様と心の再生ドラマ

    2025年秋ドラマとして注目を集める「小さい頃は、神様がいて」は、10月9日(木)夜10時より、フジテレビ“木曜劇場枠”で放送スタート。

    脚本は『最後から二番目の恋』『ひよっこ』『余命10年』などで知られる岡田惠和氏。

    主演には実力派俳優・北村有起哉と仲間由紀恵を迎え、さらに小野花梨、石井杏奈、小瀧望、阿川佐和子、草刈正雄、近藤華ら豪華キャストが集結した、温かくも少し切ない家族の物語です。

    「小さい頃は、神様がいて」出演者紹介|心に残る演技を見せるキャストたち

    北村有起哉|小倉渉(おぐら わたる)

    食品会社に勤める父親。19年前に「子どもが20歳になったら離婚する」という約束を妻と交わし、その日が近づいてきた今、心に葛藤を抱えている。

    仲間由紀恵|小倉あん(おぐら あん)

    専業主婦として家庭を支えてきたが、心の奥では「その約束」を支えに生きてきた。穏やかながらも複雑な感情を抱く母。

    小瀧望|小倉順(おぐら じゅん)

    渉とあんの長男で消防士。家を出て自立しているが、家族の問題に無関心ではいられない存在。

    近藤華|小倉ゆず(おぐら ゆず)

    家族の末っ子で、映画監督を目指す大学生。家庭の空気を敏感に察知しながら、自分の未来にも向き合っている。

    小野花梨|樋口奈央 & 石井杏奈|高村志保

    同じマンション「たそがれステイツ」に住むカップル。スーパー銭湯勤務と厨房で働く日常の中で、キッチンカーの夢を追っている。

    阿川佐和子・草刈正雄 ほか

    近隣の住民として登場。3世帯の生活が絡み合う舞台を通して、ドラマに温かみと深みを与える名優たち。

    あらすじ|“3世帯の交差点”で描かれる人生のひととき(ネタバレなし)

    舞台は東京にある少しレトロな雰囲気を残す3階建てのアパート「たそがれステイツ」。

    1階から3階まで、それぞれの世帯が暮らしている中で、ある嵐の夜をきっかけに、3世帯の住人たちが一晩を共に過ごすことになります。

    中心となるのは、19年前に「子どもが20歳になったら離婚しよう」と約束していた小倉夫妻。

    その日が近づく中で、夫婦・親子の間に静かに積み重ねられてきた感情がじわじわとあふれ出します。

    視聴後の感想|“あの約束”が揺らす家族の静かな嵐。細部まで丁寧に描かれた岡田惠和ワールド

    「小さい頃は、神様がいて」第1話――心から「これは良作!」と感じさせられるスタートでした。

    3階建てのアパート「たそがれステイツ」を舞台に、それぞれの家族(夫婦・親子・カップル)の日常が映し出され、多様性への眼差しや「あるある」と感じる共感が自然に生まれます。

    会話のテンポ、映像の美しさ、物語の流れすべてにセンスが光っており、ユーミンの『天までとどけ』が流れる場面では、定番だけどやっぱり染みる、そんな演出が胸に残りました。

    この完成度の高さは、脚本・岡田惠和さん(『最後から二番目の恋』『ひよっこ』など)に加え、ドラマ『美しい彼』の制作陣による演出や音楽の力も大きいのかもしれません。

    台風の描写は、まるで今後小倉家に訪れる“心の嵐”の予兆のよう。そして、仲間由紀恵さん演じる“あん”の回想シーンからは、物語後半に深く関わるであろう彼女の心の痛みが丁寧に描かれていました。

    脇を固めるキャストも絶妙。

    1階に住むシニア夫婦・永島家は、阿川佐和子さんと草刈正雄さんのキャスティングが抜群で、演じ慣れていない素朴さが逆にリアリティを生み、まるで本物の夫婦を覗いているような気持ちに。

    2階の住人である奈央(小野花梨)と志保(石井杏奈)のカップルも、お互いに支え合う姿が切なく愛おしく描かれていて、彼女たちが抱える“生きづらさ”と向き合う様子が胸に響きました。

    そして、その娘役を演じる近藤華さん。夏ドラマ「僕達はまだその星の校則を知らない」でも印象的な演技を見せていた彼女が、本作でもその存在感をしっかり発揮しています。

    ラストに描かれた「あの約束」をめぐる家族の葛藤が、どのように物語を動かしていくのか。

    第2話以降の展開にも期待が高まる、そんな第1話でした。

  • 【2025秋ドラマ】「もしがく」第1話 感想&あらすじ|三谷幸喜×菅田将暉×二階堂ふみの豪華キャストが魅せる注目作!

    2025年秋、あの三谷幸喜が帰ってくる。「もしがく」ついに放送スタート!

    2025年秋ドラマとして注目を集めている

    「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」──略して「もしがく」。

    2025年10月1日(水)夜10時より、フジテレビ系列で放送がスタートしました。

    この不思議なタイトルの奥に隠された“世界観”とは、一体何なのか。

    三谷幸喜、25年ぶりの民放ドラマ脚本

    脚本は、数々の名作を世に送り出してきた三谷幸喜さん。

    民放連続ドラマとしては、なんと25年ぶりの脚本ということで、放送前から期待値も非常に高かった作品です。

    主演は菅田将暉さん。共演には二階堂ふみさん、神木隆之介さん、浜辺美波さんと、まさに豪華な顔ぶれが勢ぞろいしています。

    「もしがく」舞台裏を彩るキャストたち|出演者紹介

    菅田将暉|久部三成(くべ みつなり)

    本作の主人公。かつて自ら主宰していた劇団「天上天下」を退団し、行き場を失った演劇青年。

    1984年の渋谷「八分坂」をさまよう中で、ある出会いが彼の人生を再び動かしはじめる。

    二階堂ふみ|倖田リカ(こうだ りか)

    謎めいた雰囲気をまとったダンサー。久部と出会うことで、物語の中核に巻き込まれていく存在。

    神木隆之介|蓬莱省吾(ほうらい しょうご)

    駆け出しの放送作家。久部やリカとどのように交差していくのかが見どころ。

    ※脚本家・三谷幸喜さんがモデルという説も。

    浜辺美波|江頭樹里(えがしら じゅり)

    八分神社に関わる巫女という役柄で登場。静かに物語の深層へとつながるキャラクターです。

    その他のキャストも超豪華!

    小池栄子、市原隼人、野間口徹、小林薫、坂東彌十郎、菊地凛子──

    三谷作品らしい豪華キャストが、物語の濃密な空間を彩ります。

    このドラマ、どんな話なの?と思っているあなたへ。

    まずは第1話のあらすじをネタバレなしでご紹介します。

    (※引用元:フジテレビ公式サイト)

    1984年の東京・渋谷。「八分坂」を舞台に始まる、もうひとつの“舞台劇”

    物語の舞台は、渋谷駅から徒歩8分──という設定の架空の街「八分坂(はっぷんざか)」。

    時代は1984年。そこにはどこか“舞台のような”匂いが漂っています。

    主人公・久部三成は、かつての夢を手放し、今を彷徨う青年。

    そんな彼がたどり着いたのは、街の一角にあるWS劇場。

    そして、その劇場に集まるのは、リカをはじめとした“何かを背負った若者たち”。

    夢と現実のはざまで、何を演じ、何を隠すのか。

    第1話は、まさに“人生は舞台”というテーマのプロローグとして、静かに濃く幕を開けます。

    放送前から注目の「もしがく」。第1話を見た率直な感想をまとめてみました(ネタバレあり)

    三谷幸喜氏による25年ぶりの民放連続ドラマ脚本――

    「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」、通称「もしがく」。

    まず感じたのは、“三谷節炸裂”のエンタメ力。

    豪華なセット、美術、そして実力派俳優たちがずらりと並んだキャスティング。まさに“これぞエンターテインメント!”と叫びたくなるような第1話でした。

    ただ、その豪華さゆえに登場人物の数も多く、第1話に限っていえば“人物紹介”の側面が強く、少し長く感じたのも事実。

    キャラ同士の関係性がまだ整理しきれていないまま、次々とシーンが展開していくため、観る側としてはやや情報過多な印象もありました。

    そして音楽。

    三谷作品らしい“ちょっとクセのある劇伴”は健在で、個性はあるのですが、八分坂という独特な世界観に観る側がまだ慣れていないうちは、少し置いていかれる感覚も。

    ただしこれは、第2話を観たあとに振り返ってみると、むしろ馴染んできた感があり、音楽と世界観の“ズレ”は回を重ねるごとに気にならなくなっていきそうです。

    世代で感じ方が分かれる?「シナントロープ」との比較から見えること

    視聴しながら感じたのは、このドラマが「三谷作品に慣れ親しんできた世代」に向けた作品であること。

    特に40代以上の視聴者にとっては、「ああ、これこれ」と安心して没入できる雰囲気があるように思います。

    一方で、20代以下の若い層にとってはどうだろう?

    いくら豪華なキャストが揃っていても、セリフ回しや演出、間の取り方にやや距離感を感じるのではないかという懸念もあります。

    例えば、同じく2025年秋にスタートしたテレ東のドラマ「シナントロープ」は、ネオン調の世界観という点では似ている部分もありますが、作りが若者向け。

    「RoOT/ルート」の原作者・此元和津也氏による世界観で、センスやテンポ感がZ世代寄りに仕上がっている印象です。

    この2作品を比較してみると、**「もしがく」は“大人のための舞台劇”、一方「シナントロープ」は“若者のためのカルチャーアート”**というふうに、明確に世代が分かれている気がします。

    それでも「もしがく」に信頼感がある理由

    とはいえ、「もしがく」のプロデュースを手がけているのは、

    「監察医 朝顔」や「PICU 小児集中治療室」など、深く人間を描いた名作を世に送り出してきた金城綾香氏。

    演劇的で“クセのある”作品を、丁寧にドラマとして形にしてくれるであろうという期待感は大きいです。

    今はまだ“舞台袖”。

    これから本編が本格的に幕を開けていく中で、登場人物たちがどんな物語を織りなしていくのか、引き続き注目していきたいと思います。

    このあとには、第2話の感想も続けて書く予定です。

    興味のある方は、ぜひ続けて読んでいただけたら嬉しいです。